偏愛マップ

まだモヤモヤしている段階なのでまとまりはない話。
このエントリ見て、「偏愛マップ」というものにすごく共感した。初対面の気まずさってホントこういうところ。
http://tamkaism.com/2014/06/henai-map/

ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。

本によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。
そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。

https://note.mu/nanakusa/n/ndeea43ab690d

ただ、共感はしたんだけど、たぶんオイラは上手く偏愛マップを作れないかもなぁ、なんて思う。自分の興味範囲がまだちゃんと自覚できてない。自分自身のことを良くわからないから、ブログやTwitterに手当たり次第放り投げて、後から眺められるようにしてみたりしている。



たぶんこの「偏愛マップ」をサラサラ描ける人って、基本的に自己紹介が上手い人だと思う。「自分」をしっかり持っているからコミュニケーションもそれほどギクシャクしなさそう。
オイラみたいな人間には「ちゃんと偏愛マップを作れるようになる」っていうハードルが一段あったりするわけ。

そこで思いついたんだけど、こういうの、ある程度自動で生成できないだろうか。自分のブログなりSNSのログから偏愛要素を抽出してマップ化するの。
自分の過去ログから情報をいくつかのカテゴリにクラスタリングして、そのカテゴリごとのアイコンとなりそうなイメージを画像検索して、2次元平面上に配置する。自分を知るためのマッピング。

っていう考えを実装に落とし込むとしたら、手始めに「Twitterのお気に入りをクラスタリングする」ってところからかもしれない。
まず調べる分野としては、TwitterのAPIと、取得したテキストの構文解析・グルーピングかな。

偏愛マップ―キラいな人がいなくなる コミュニケーション・メソッド

関連記事

2020年12月 振り返り

2021年10月 振り返り

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス

企画とエンジニア 時間感覚の違い

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

進撃のタカラトミー

まだまだ続く空想科学読本

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

機械から情報の時代へ

Structured Approach

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

副業の基本と常識

CEDEC 2日目

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

キャリアの振り返り

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

2020年4月 振り返り

職場におけるセルフブランディング

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ミニ四駆で電子工作

Raspberry Pi

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

なりたい自分?

2020年7月 振り返り

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

インフラがアウトプットの質を左右する

生物の骨格

ストレングス・ファインダー

大人の知識で玩具の改造

言葉が支配する世界

2017年の振り返り

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

手軽な娯楽

サンライズの勇者シリーズ30周年

全脳アーキテクチャ勉強会

韓国のヒーロー

2018年4月〜5月 振り返り

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

コメント