まだモヤモヤしている段階なのでまとまりはない話。
このエントリ見て、「偏愛マップ」というものにすごく共感した。初対面の気まずさってホントこういうところ。
http://tamkaism.com/2014/06/henai-map/
ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。
本によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。
そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。
https://note.mu/nanakusa/n/ndeea43ab690d
ただ、共感はしたんだけど、たぶんオイラは上手く偏愛マップを作れないかもなぁ、なんて思う。自分の興味範囲がまだちゃんと自覚できてない。自分自身のことを良くわからないから、ブログやTwitterに手当たり次第放り投げて、後から眺められるようにしてみたりしている。
たぶんこの「偏愛マップ」をサラサラ描ける人って、基本的に自己紹介が上手い人だと思う。「自分」をしっかり持っているからコミュニケーションもそれほどギクシャクしなさそう。
オイラみたいな人間には「ちゃんと偏愛マップを作れるようになる」っていうハードルが一段あったりするわけ。
そこで思いついたんだけど、こういうの、ある程度自動で生成できないだろうか。自分のブログなりSNSのログから偏愛要素を抽出してマップ化するの。
自分の過去ログから情報をいくつかのカテゴリにクラスタリングして、そのカテゴリごとのアイコンとなりそうなイメージを画像検索して、2次元平面上に配置する。自分を知るためのマッピング。
っていう考えを実装に落とし込むとしたら、手始めに「Twitterのお気に入りをクラスタリングする」ってところからかもしれない。
まず調べる分野としては、TwitterのAPIと、取得したテキストの構文解析・グルーピングかな。

関連記事
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
バーガーキングのCM
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
なりきり玩具と未来のガジェット
2023年10月 振り返り
2020年の振り返り
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
スクラッチとマッシュアップ
2022年10月 振り返り
ファンの力
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
仮面ライダーバトライド・ウォー
プログラマブルなドローン『Phenox』
甲虫の色とか
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2021年11月 振り返り
キャリアの振り返り
2022年9月 振り返り
ハイテクな暑さ対策グッズ
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2017年5月 振り返り
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
言葉が支配する世界
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...
2015年の振り返り
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
フルカラー3Dプリンタ
瞬発力の時代
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
2017年4月 振り返り
2020年6月 振り返り
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
2017年9月 振り返り
透明標本
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
無償版G Suiteの使用を継続する
なりたい自分?
クライマックスヒーローズ
Chevy shows off Transformers: ...
2023年7月 振り返り
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版


コメント