実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓

実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント

実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成する際にも参考になる話。



このブログ、丁寧に参考文献も載せてくれている。参考文献に載ってるAfter Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―はオイラも持ってる。確かにチャンネルごとに馴染みを確認すると良いって話が載ってたけど、こんなに解りやすい作例じゃなかったぞ。

After Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―

関連記事

Adobe Photoshop CS5の新機能

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ポリ男をリファイン

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

2012のメイキングまとめ(途中)

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでアマビエを作る その2

色んな三面図があるサイト

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

3DCG Meetup #4に行ってきた

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

シン・ゴジラのファンアート

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ラクガキの立体化

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

デザインのリファイン再び

Raytracing Wiki

ラクガキの立体化 進捗

布のモデリング

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Unite 2014の動画

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

コメント