実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓

実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント

実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成する際にも参考になる話。



このブログ、丁寧に参考文献も載せてくれている。参考文献に載ってるAfter Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―はオイラも持ってる。確かにチャンネルごとに馴染みを確認すると良いって話が載ってたけど、こんなに解りやすい作例じゃなかったぞ。

After Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

Mayaのシェーディングノードの区分

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushで人型クリーチャー

ラクガキの立体化 反省

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

紅葉 その4

HD画質の無駄遣い

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

テスト

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenMayaRender

プログラムによる景観の自動生成

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

UnityのGlobal Illumination

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Maya LTのQuick Rigを試す

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

なんかすごいサイト

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

3Dグラフィックスの入門書

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

日本でMakersは普及するだろうか?

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushトレーニング

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushのZScript入門

Oculus Goを購入!

Physically Based Rendering

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZScript

コメント