実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓

実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント

実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成する際にも参考になる話。



このブログ、丁寧に参考文献も載せてくれている。参考文献に載ってるAfter Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―はオイラも持ってる。確かにチャンネルごとに馴染みを確認すると良いって話が載ってたけど、こんなに解りやすい作例じゃなかったぞ。

After Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

3DCGのモデルを立体化するサービス

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

BlenderのRigifyでリギング

Ambient Occlusionを解析的に求める

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

素敵なパーティクル

Physically Based Rendering

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

生物の骨格

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

adskShaderSDK

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

サンプルコードにも間違いはある?

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Mayaのプラグイン開発

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

3Dグラフィックスの入門書

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushCore

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

UnityのAR FoundationでARKit 3

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushのZScript入門

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

顔のモデリング

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

3DCG Meetup #4に行ってきた

コメント