実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓


スポンサーリンク

実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント

実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成する際にも参考になる話。


スポンサーリンク


このブログ、丁寧に参考文献も載せてくれている。参考文献に載ってるAfter Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―はオイラも持ってる。確かにチャンネルごとに馴染みを確認すると良いって話が載ってたけど、こんなに解りやすい作例じゃなかったぞ。

After Effects CS4 スタジオテクニック (DVD付)―プロが教える効果的なビジュアルエフェクトとコンポジット―


スポンサーリンク

関連記事

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Mayaのレンダリング アトリビュート

UnityでLight Shaftを表現する

ガメラ生誕50周年

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

SIGGRAPH Asia

iPhone欲しいなぁ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

ZBrushで人型クリーチャー

HD画質の無駄遣い

Open Shading Language (OSL)

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Photogrammetry (写真測量法)

Paul Debevec

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

3D復元技術の情報リンク集

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

立体視を試してみた

2018年に購入したiPad Proのその後

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Raytracing Wiki

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

タダでRenderManを体験する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrush 4R8 リリース!

コメント