Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓
サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。
それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
ニューラルネットワークで画像分類
ファンの力
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Paul Debevec
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
Texturing & Modeling A Pro...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
注文してた本が届いた
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ディープラーニング
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
SIGGRAPH Asia
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
Unityで360度ステレオVR動画を作る
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
顔のモデリング
ZBrushでアマビエを作る その2
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ZBrushのお勉強
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
無料で使える人体3DCG作成ツール
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
WordPressのテーマを自作する
WordPress on Google App Engine...
Raspberry Pi
フルCGのウルトラマン!?
mentalrayのSubsurface Scatterin...
コメント