Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓

サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
Houdiniのライセンスの種類
フルCGのウルトラマン!?
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
Open Shading Language (OSL)
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
LLM Visualization:大規模言語モデルの可視化
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
顔のモデリング
注文してた本が届いた
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
MeshroomでPhotogrammetry
Mayaのシェーディングノードの区分
『ピクサー展』へ行ってきた
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
OpenGVの用語
この連休でZBrushの スキルアップを…
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Maya LTのQuick Rigを試す
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
BlenderのRigifyでリギング
定数
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
BSDF: (Bidirectional scatterin...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

コメント