Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。


スポンサーリンク


この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

Complete Maya Programming Volume II: An In-depth Guide to 3D Fundamentals, Geometry, and Modeling (The Morgan Kaufmann Series in Computer Graphics Book 2) (English Edition)

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。


スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 進捗

Blender 2.8がついに正式リリース!

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

CGのためのディープラーニング

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

仮想関数

UnityのAR FoundationでARKit 3

Unityで学ぶC#

UnityでOpenCVを使うには?

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OANDAのfxTrade API

参考になりそうなサイト

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのZScript入門

Adobe Photoshop CS5の新機能

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

プログラミングスキルとは何か?

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

ZBrushのUV MasterでUV展開

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

ガメラ生誕50周年

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

コメント