Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓

サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
html5のcanvasの可能性
UnityのAR FoundationでARKit 3
無料で使える人体3DCG作成ツール
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
clearcoat Shader
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
スクレイピング
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ZScript
立体視を試してみた
今年もSSII
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
HerokuでMEAN stack
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
サンプルコードにも間違いはある?
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Multi-View Environment:複数画像から3...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
定数
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Structure from Motion (多視点画像から...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
WordPressプラグインの作り方
pythonもかじってみようかと
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

コメント