Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓

サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OpenGVの用語
ラクガキの立体化 反省
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Google App EngineでWordPress
Mayaのシェーディングノードの区分
Transformers ”Reference & Buli...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
スクレイピング
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
テスト
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Photogrammetry (写真測量法)
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
HD画質の無駄遣い
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
Unite 2014の動画
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
天体写真の3D動画
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
マジョーラ
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
ZBrush 2018での作業環境を整える
ZBrushCore

コメント