Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。


スポンサーリンク


この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

Complete Maya Programming Volume II: An In-depth Guide to 3D Fundamentals, Geometry, and Modeling (The Morgan Kaufmann Series in Computer Graphics Book 2) (English Edition)

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップしてみた。↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。


スポンサーリンク

関連記事

自前のShaderがおかしい件
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
Maya 2015から標準搭載されたMILA
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
タマムシっぽい質感
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
単純に遊びに行くのはだめなのか?
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ニューラルネットワークで画像分類
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Photogrammetry (写真測量法)
OpenMayaRender
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
機械学習手法『Random Forest』
Unreal Engineの薄い本
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
WordPressの表示を高速化する
OpenMayaのPhongShaderクラス
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
ZBrushの作業環境を見直す
UnityでOpenCVを使うには?
WordPressのテーマを自作する
Raspberry Pi 2を買いました
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

コメント