Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓

サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
ブログが1日ダウンしてました
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
ゴジラ三昧
Quartus II
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushの作業環境を見直す
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Unityで学ぶC#
WinSCP
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
日本でMakersは普及するだろうか?
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
iPhone欲しいなぁ
UnityでOpenCVを使うには?
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
GitHub Pagesで静的サイトを作る
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Ambient Occlusionを解析的に求める
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
UnityのAR FoundationでARKit 3
ZBrush 2018へのアップグレード
Konashiを買った
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

コメント