Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。



この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

Complete Maya Programming Volume II: An In-depth Guide to 3D Fundamentals, Geometry, and Modeling (The Morgan Kaufmann Series in Computer Graphics Book 2) (English Edition)

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。

関連記事

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

UnityでLight Shaftを表現する

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

ROSの薄い本

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

ZBrushでカスタムUIを設定する

ブログの復旧が難航してた話

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

機械学習手法『Random Forest』

Raspberry Pi 2を買いました

Texturing & Modeling A Pro...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Google App Engine上のWordPressでA...

ポリ男をリファイン

Vancouver Film Schoolのデモリール

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

OpenMayaRender

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

コメント