Mayaのプラグイン開発

Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。



この本を買った↓

Complete Maya programming―日本語版 MayaプログラマのためのMEL、C++

サンプルコードのページ

この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

Complete Maya Programming Volume II: An In-depth Guide to 3D Fundamentals, Geometry, and Modeling (The Morgan Kaufmann Series in Computer Graphics Book 2) (English Edition)

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。

サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓



その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。

書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン

2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。

関連記事

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

UnityでLight Shaftを表現する

タマムシっぽい質感

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

色んな三面図があるサイト

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ZBrush キャラクター&クリーチャー

BlenderのRigifyでリギング

UnityでARKit2.0

自前のShaderがおかしい件

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Unreal Engineの薄い本

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WordPressプラグインの作り方

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

ZBrushのUV MasterでUV展開

Blenderでよく使うaddon

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

動的なメモリの扱い

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ZBrushのZScript入門

顔のモデリング

GitHub Pagesで静的サイトを作る

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント