Mayaのプラグイン開発を学び始めたのは、修士論文がきっかけだった。
研究テーマは自分で決めたわけだけど、やたらと壮大な妄想を描いて、モデリング・アニメーション・レンダリング全てが実装されていないと実証できない内容だった。もちろん全て自分で実装する時間もスキルも全く持ち合わせていなかった。(当時そこで諦めなかったのはちょっとエライというか、無謀だったと思う)。
そこで、身近な統合CG制作ツールの力を借りようと思った。
この本を買った↓

サンプルコードのページ
この書籍は英語版だと第2巻も出版されている。

それまではJavaを使ってレンダラを書いていてC++も初めてだったので、まず、本に載っているサンプルコードが読めなかった。C++の入門書を買って、短いサンプルを読むところから始めた。
サンプルコードをいじって、だんだんプラグインのお作法が分かってきたところで、もともと専門だったレンダリング関係のプラグインを書こうと思い、Shaderを作ってみた。Maya標準レンダラには無い、Cook Torranceモデルを実装したShader。当時としてはまだ珍しいフルHD解像度でYouTubeにアップした↓
その時書いたコードはあんまりキレイじゃないけど、とりあえずGitHubに上げておく。
書籍はもう絶版になっちゃったけど、最近はネット上でMayaプラグイン開発に関する日本語の情報が結構手に入る。デジタルフロンティアさんのブログ記事が参考になるかも。
はじめてC++で書くMayaプラグイン
2014年6月23日追記:
この書籍にShaderの書き方は載っていません。書籍はMayaのソフトウェア構造の解説がメインで、コマンド・ノードPluginの例が載っている。ノードPluginのお作法が解ると、応用でShaderノードも書けるようになるという話。
今時Maya Rendererはあんまり使わないんで、実用目的のShaderならmentalrayとかで実装した方が良いです。
関連記事
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Transformers ”Reference & Buli...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
Maya LTのQuick Rigを試す
clearcoat Shader
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...
ZBrushのお勉強
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
タマムシっぽい質感
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
3DCG Meetup #4に行ってきた
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
ZBrushで人型クリーチャー
機械学習で遊ぶ
Iterator
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
仮想関数
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
スクレイピング
Subsurface scatteringの動画
Google App EngineでWordPress
オーバーロードとオーバーライド

コメント