こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
WordPressの表示を高速化する
Google App Engine上のWordPressでA...
まだ続くブログの不調
html5のcanvasの可能性
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Mayaのプラグイン開発
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Raspberry Pi
機械学習手法『Random Forest』
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
タマムシっぽい質感
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
UnityのAR FoundationでARKit 3
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
HD画質の無駄遣い
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Konashiを買った
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

コメント