こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
仮想関数
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
PythonでBlenderのAdd-on開発
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
タマムシっぽい質感
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
konashiのサンプルコードを動かしてみた
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
UnityでARKit2.0
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
OpenCVで動画の手ぶれ補正
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
このブログのデザインに飽きてきた
ブログが1日ダウンしてました
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

コメント