こういうのやってみたい。
↑この例はRubyを使ってるみたいだけど、botのお作法もまだ知らないし、できれば知っている知識から広げていきたいと思って調べてみたら、Google App Engineで動くcharactorbotっていうのがあって、Javaのソースコードも公開されてるみたい。まずはここからかな。
関連記事
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
UnityでARKit2.0
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
定数
Unityの薄い本
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OANDAのfxTrade API
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Theia:オープンソースのStructure from M...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ブログのデザイン変えました
Quartus II
スクレイピング
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
WordPress on Google App Engine...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Verilog HDL
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Google XML Sitemap Generatorプラ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Google App Engine上のWordPressでA...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
3Dグラフィックスの入門書
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
書籍『ROSプログラミング』
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3...

コメント