3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓

ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。

プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。

関連記事

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

書籍『ROSプログラミング』

今年もSSII

uvでWindows11のPython環境を管理する

タマムシっぽい質感

Quartus II

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

WinSCP

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Google App EngineでWordPress

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Verilog HDL

手を動かしながら学ぶデータマイニング

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Boost オープンソースライブラリ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

UnityでOpenCVを使うには?

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OANDAのfxTrade API

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

コメント