もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓
ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。
プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。
関連記事
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
openMVGをWindows10 Visual Studi...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
UnityでLight Shaftを表現する
今年もSSII
Mayaのプラグイン開発
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
WordPress on Windows Azure
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
UnityのAR FoundationでARKit 3
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
手を動かしながら学ぶデータマイニング
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
3D復元技術の情報リンク集
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
定数
Iterator
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
ZScript
続・ディープラーニングの資料
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Google App Engine上のWordPressでF...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
タマムシっぽい質感
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
機械学習で遊ぶ
Model View Controller
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...


コメント