もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓
ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。
プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。
関連記事
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
ブログが1日ダウンしてました
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
プログラミングスキルとは何か?
ブログの復旧が難航してた話
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ディープラーニング
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
ROSの薄い本
UnityからROSを利用できる『ROS#』
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
AfterEffectsプラグイン開発
Google App Engineのデプロイ失敗
Unreal Engineの薄い本
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
実は頻発しているブログの不具合
UnityでARKit2.0
プログラムによる景観の自動生成
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Model View Controller
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
タマムシっぽい質感
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
コメント