Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Google App Engineでは、システムディレクトリ内への書き込みが許可されていない。
WordPressのプラグインによってはキャッシュをシステムディレクトリ下に保存するタイプのものがあるが、普通にインストールしても動作しない。
そのため、書き込み先をシステムディレクトリではなく、Google Cloud Strageへ変更してやる必要がある。
AmazonJSの場合、書き込み先に書き込み許可がないと警告が出るので、プラグインの該当箇所を修正してやる。


スポンサーリンク

これでキャッシュは有効になったが、今度は検索結果で「0」が返ってくる。設定値の問題だろうか。

 


スポンサーリンク

関連記事

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

このブログのデザインに飽きてきた

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

3DCG Meetup #4に行ってきた

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ブログが1日ダウンしてました

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenGVのライブラリ構成

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

WinSCP

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ROMOハッカソンに行ってきた

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OANDAのfxTrade API

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

コメント