WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

Webページ制作のためのメモ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

サンプルコードにも間違いはある?

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

C++始めようと思うんだ

Raspberry PiでIoTごっこ

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Google App Engineのデプロイ失敗

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

日本でMakersは普及するだろうか?

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

UnityのAR FoundationでARKit 3

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

GAN (Generative Adversarial Ne...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

UnityでARKit2.0

uvでWindows11のPython環境を管理する

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Unityからkonashiをコントロールする

ドットインストールのWordPress入門レッスン

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

デザインのリファイン再び

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Multi-View Environment:複数画像から3...

ブログをSSL化

コメント