WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

pythonもかじってみようかと

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

デザインのリファイン再び

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

C++始めようと思うんだ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

3Dグラフィックスの入門書

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushのZScript入門

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

ブログの復旧が難航してた話

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Webページ制作のためのメモ

PythonでBlenderのAdd-on開発

胡散臭いデザインの参考サイト

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

現在公開されているWeb API一覧

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Google Chromecast

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Raspberry PiでIoTごっこ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenGVのライブラリ構成

Quartus II

Raspberry Pi 2を買いました

コメント