いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
WordPressで数式を扱う
Mayaのプラグイン開発
C++始めようと思うんだ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Google App EngineでWordPress
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
機械学習手法『Random Forest』
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
WinSCP
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
Python for Unity:UnityEditorでP...
ZBrushのZScript入門
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
ZBrushで人型クリーチャー
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
WordPressの表示を高速化する
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenGVの用語
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
続・ディープラーニングの資料
UnityからROSを利用できる『ROS#』
プログラムによる景観の自動生成
歯を食いしばって見るべき動画
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
現在公開されているWeb API一覧
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

コメント