WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり


スポンサーリンク

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

実は頻発しているブログの不具合

仮想関数

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

スクレイピング

Google Chromecast

Raspberry Pi

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ブログをAWSからwpXへ移行

ROMOハッカソンに行ってきた

Unityで学ぶC#

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

C++始めようと思うんだ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

ZBrushで人型クリーチャー

変形ロボットのデザイン

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ネームサーバとDNSレコードの話

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

AfterEffectsプラグイン開発

html5のcanvasの可能性

コメント