WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

C++始めようと思うんだ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

UnityでARKit2.0

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

Profilograph

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

UnityのAR FoundationでARKit 3

フルCGのウルトラマン!?

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ZBrushで人型クリーチャー

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Iterator

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

現在公開されているWeb API一覧

UnityでLight Shaftを表現する

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

コメント