いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
マルコフ連鎖モンテカルロ法
機械学習手法『Random Forest』
Multi-View Environment:複数画像から3...
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
WordPress on Google App Engine...
線画を遠近法で描く
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
PythonでBlenderのAdd-on開発
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
フルCGのウルトラマン!?
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Google App EngineでWordPress
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
プロダクトデザイン概論
ディープラーニング
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
このブログのデザインに飽きてきた
pythonもかじってみようかと
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
UnityでPoint Cloudを表示する方法
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
機械学習で遊ぶ
ZScript
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
WordPressで数式を扱う
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

コメント