WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Unreal Engineの薄い本

OpenCVで動画の手ぶれ補正

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

このブログのデザインに飽きてきた

Google App Engine上のWordPressでF...

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Boost オープンソースライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

ブログが1日ダウンしてました

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Verilog HDL

東京オリンピックと案内表示

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

プログラムによる景観の自動生成

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Composition Rendering:Blenderに...

ブログをAWSからwpXへ移行

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

コメント