WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ZBrushで人型クリーチャー

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ブログが1日ダウンしてました

3D復元技術の情報リンク集

Profilograph

ZScript

3Dグラフィックスの入門書

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

PythonでBlenderのAdd-on開発

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

まだ続くブログの不調

OpenGVのライブラリ構成

GitHub Pagesで静的サイトを作る

Quartus II

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

WinSCP

Mean Stack開発の最初の一歩

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

ブログをAWSからwpXへ移行

コメント