WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Structure from Motion (多視点画像から...

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『Use...

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

続・ディープラーニングの資料

手を動かしながら学ぶデータマイニング

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

今年もSSII

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

タマムシっぽい質感

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

クラスの基本

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

GAN (Generative Adversarial Ne...

Raspberry PiでIoTごっこ

定数

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

実は頻発しているブログの不具合

コメント