WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

歯を食いしばって見るべき動画

変形ロボットのデザイン

続・ディープラーニングの資料

ディープラーニング

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

uvでWindows11のPython環境を管理する

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

胡散臭いデザインの参考サイト

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

WordPress on Windows Azure

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

定数

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

html5のcanvasの可能性

WordPressの表示を高速化する

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

コメント