いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
GAN (Generative Adversarial Ne...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Webページ制作のためのメモ
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCVで動画の手ぶれ補正
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
プロダクトデザイン概論
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
ROMOハッカソンに行ってきた
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
HerokuでMEAN stack
実は頻発しているブログの不具合
ZBrushのZScript入門
Managing Software Requirements...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
SVM (Support Vector Machine)
Iterator
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Theia:オープンソースのStructure from M...
生物の骨格
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
OpenCV バージョン4がリリースされた!

コメント