WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

ディープラーニング

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Unreal Engineの薄い本

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

ZBrushで人型クリーチャー

Google Chromecast

機械学習手法『Random Forest』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

タマムシっぽい質感

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

Amazon Web ServicesでWordPress

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

スクレイピング

線画を遠近法で描く

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

UnityでARKit2.0

天体写真の3D動画

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

このブログのデザインに飽きてきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

サンプルコードにも間違いはある?

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Webページ制作のためのメモ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

コメント