いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Model View Controller
WinSCP
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
このブログのデザインに飽きてきた
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
UnityのAR FoundationでARKit 3
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenGVの用語
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
ZScript
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
続・ディープラーニングの資料
Theia:オープンソースのStructure from M...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
デザインのリファイン再び
Mean Stack開発の最初の一歩
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

コメント