WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnityでPoint Cloudを表示する方法

このブログのデザインに飽きてきた

ブログが1日ダウンしてました

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

Structure from Motion (多視点画像から...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Mayaのプラグイン開発

Profilograph

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

機械学習手法『Random Forest』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Konashiを買った

東京オリンピックと案内表示

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ディープラーニング

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Google App Engine上のWordPressでF...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

日本でMakersは普及するだろうか?

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ブログのデザイン変えました

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

コメント