いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
3D復元技術の情報リンク集
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenGVの用語
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
WordPressの表示を高速化する
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ブログのデザイン変えました
続・ディープラーニングの資料
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
GitHub Pagesで静的サイトを作る
機械学習で遊ぶ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Python for Unity:UnityEditorでP...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
ZScript
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
プログラミングスキルとは何か?
adskShaderSDK
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
WordPressで数式を扱う
Theia:オープンソースのStructure from M...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ネームサーバとDNSレコードの話
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

コメント