WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

プログラムによる景観の自動生成

3Dグラフィックスの入門書

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Raspberry Pi

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

3DCG Meetup #4に行ってきた

GAN (Generative Adversarial Ne...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

機械学習手法『Random Forest』

胡散臭いデザインの参考サイト

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Unityからkonashiをコントロールする

Google App EngineでWordPress

Model View Controller

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

線画を遠近法で描く

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

WordPressで数式を扱う

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ブログがダウンしてました

コメント