WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

konashiのサンプルコードを動かしてみた

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Unityからkonashiをコントロールする

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

GitHub Pagesで静的サイトを作る

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

GAN (Generative Adversarial Ne...

仮想関数

WordPressで数式を扱う

WordPressの表示を高速化する

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Unityで学ぶC#

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Google App Engine上のWordPressでA...

日本でMakersは普及するだろうか?

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Unreal Engineの薄い本

Konashiを買った

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

歯を食いしばって見るべき動画

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

コメント