WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Google App Engine上のWordPressでF...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3...

デザインのリファイン再び

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

定数

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

プログラムによる景観の自動生成

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

ブログをSSL化

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

PythonでBlenderのAdd-on開発

3D復元技術の情報リンク集

openMVGをWindows10 Visual Studi...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

胡散臭いデザインの参考サイト

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

仮想関数

UnityのAR FoundationでARKit 3

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

今年もSSII

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

コメント