いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
PythonでBlenderのAdd-on開発
大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Google App Engine上のWordPressでA...
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
Amazon Web ServicesでWordPress
機械学習手法『Random Forest』
ニューラルネットワークで画像分類
3DCG Meetup #4に行ってきた
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
html5のcanvasの可能性
ROMOハッカソンに行ってきた
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
UnityでOpenCVを使うには?
ブログをSSL化
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
このブログのデザインに飽きてきた
HD画質の無駄遣い
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Composition Rendering:Blenderに...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Google Chromecast
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Unityで学ぶC#
デザインのリファイン再び
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Iterator
UnityでARKit2.0
実は頻発しているブログの不具合
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Unityからkonashiをコントロールする
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
WordPress on Google App Engine...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

コメント