WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

サンプルコードにも間違いはある?

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

変形ロボットのデザイン

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Google App EngineでWordPress

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

ネームサーバとDNSレコードの話

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

Quartus II

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

WordPressで数式を扱う

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

オープンソースの取引プラットフォーム

このブログのデザインに飽きてきた

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

続・ディープラーニングの資料

コメント