いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
UnityからROSを利用できる『ROS#』
歯を食いしばって見るべき動画
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
R-CNN (Regions with CNN featur...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
続・ディープラーニングの資料
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
まだ続くブログの不調
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
天体写真の3D動画
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
実は頻発しているブログの不具合
ZScript
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
AfterEffectsプラグイン開発
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ドットインストールのWordPress入門レッスン
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
プロダクトデザイン概論
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
機械学習手法『Random Forest』

コメント