WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

HerokuでMEAN stack

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

タマムシっぽい質感

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

OpenCV

OpenCVで動画の手ぶれ補正

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』

html5のcanvasの可能性

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

日本でMakersは普及するだろうか?

UnityでPoint Cloudを表示する方法

C++の抽象クラス

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

UnityでARKit2.0

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Raspberry PiでIoTごっこ

UnityでLight Shaftを表現する

Webページ制作のためのメモ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

AfterEffectsプラグイン開発

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

マルコフ連鎖モンテカルロ法

クラスの基本

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

コメント