WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

ROSの薄い本

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

マルコフ連鎖モンテカルロ法

プロダクトデザイン概論

R-CNN (Regions with CNN featur...

日本でMakersは普及するだろうか?

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

C++の抽象クラス

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Mean Stack開発の最初の一歩

adskShaderSDK

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

GAN (Generative Adversarial Ne...

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

生物の骨格

続・ディープラーニングの資料

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ROMOハッカソンに行ってきた

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ブログをSSL化

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ZBrushのZScript入門

GitHub Pagesで静的サイトを作る

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Iterator

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

HerokuでMEAN stack

コメント