WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Google App EngineでWordPress

ZBrushで人型クリーチャー

3DCG Meetup #4に行ってきた

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

UnityからROSを利用できる『ROS#』

まだ続くブログの不調

ブログが3日間ほどダウンしてました

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

デザインのリファイン再び

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

歯を食いしばって見るべき動画

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

Quartus II

SVM (Support Vector Machine)

ニューラルネットワークで画像分類

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

プログラムによる景観の自動生成

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

プロダクトデザイン概論

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

UnityでOpenCVを使うには?

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

OpenSfM:PythonのStructure from ...

続・ディープラーニングの資料

pythonもかじってみようかと

ブログがダウンしてました

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Python for Unity:UnityEditorでP...

コメント