WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Raspberry Pi

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

UnityでPoint Cloudを表示する方法

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Structure from Motion (多視点画像から...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

ブログが3日間ほどダウンしてました

C++始めようと思うんだ

UnityのAR FoundationでARKit 3

まだ続くブログの不調

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Unityの薄い本

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...

ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushのZScript入門

このブログのデザインに飽きてきた

Iterator

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

機械学習で遊ぶ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

Raspberry PiでIoTごっこ

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

コメント