いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
Theia:オープンソースのStructure from M...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Mean Stack開発の最初の一歩
Python for Unity:UnityEditorでP...
Google App Engine上のWordPressでA...
OpenGVのライブラリ構成
デザインのリファイン再び
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
クラスの基本
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Unityで学ぶC#
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
OpenCV
Raspberry Pi
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
書籍『ROSプログラミング』
Composition Rendering:Blenderに...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Konashiを買った
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Google App Engineのデプロイ失敗
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Verilog HDL
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Google App Engine上のWordPressでF...
AfterEffectsプラグイン開発
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Unityからkonashiをコントロールする

コメント