WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

胡散臭いデザインの参考サイト

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

クラスの基本

C++始めようと思うんだ

Mean Stack開発の最初の一歩

このブログのデザインに飽きてきた

WordPress on Windows Azure

ディープラーニング

定数

Theia:オープンソースのStructure from M...

続・ディープラーニングの資料

Unityで学ぶC#

UnityからROSを利用できる『ROS#』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Quartus II

OpenSfM:PythonのStructure from ...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

WordPressの表示を高速化する

OANDAのfxTrade API

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

タマムシっぽい質感

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

UnityでLight Shaftを表現する

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Google Chromecast

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント