いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
Google Chromecast
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
続・ディープラーニングの資料
Verilog HDL
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
Unityで学ぶC#
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Quartus II
WordPress on Google App Engine...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ブログをSSL化
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
adskShaderSDK
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
機械学習で遊ぶ
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

コメント