いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
ブログの復旧が難航してた話
実は頻発しているブログの不具合
今年もSSII
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
UnityでARKit2.0
html5のcanvasの可能性
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Iterator
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
Python for Unity:UnityEditorでP...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
まだ続くブログの不調
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Google Chromecast
Google App Engineのデプロイ失敗
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
機械学習手法『Random Forest』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ディープラーニング
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
マルコフ連鎖モンテカルロ法
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...
このブログのデザインに飽きてきた
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
コメント