フィーリングに基づくタマムシの質感表現

まあ、昨日の今日なんだけど、偶然本物のタマムシ(ヤマトタマムシ)を見たんで、適当にShaderを書いてみた。



※実物とだいぶ違うことは私自身が一番良くわかっています。



もうすでに何が違うかも解り始めてるから良いんだ。でもめんどくさいから良いんだ。これはただの息抜きなんだ。やらなきゃいけないこと放置中なんだ。

たまたま道端で見つけた

たまたま道端で見つけた



ところで、実物のタマムシを見ると部位によっても結構違う印象。

関連記事

なんかすごいサイト

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

今年もSSII

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

UnityでLight Shaftを表現する

GAN (Generative Adversarial Ne...

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

マジョーラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...

C++始めようと思うんだ

Oculus Goを購入!

Maya API Reference

UnityのGlobal Illumination

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZBrushの練習 手のモデリング

ラクガキの立体化 胴体の追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

UnityのAR FoundationでARKit 3

MFnDataとMFnAttribute

SVM (Support Vector Machine)

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

タマムシっぽい質感

Transformers ”Reference & Buli...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

コメント