実は簡単なのに解りづらかったのでメモ。
Visual Studioの実行ファイルが置いてあるディレクトリ内に、定義を記述したusertype.dat(中はテキスト形式)という名前のファイルを置くだけ。(調べてたら、絶対パスで説明しているTipsが多くて混乱した。バージョン・環境ごとに実行ファイルのパスは微妙に違うので、『実行ファイルと同じ場所』と覚えておけばOK)
Visual Studioを再起動すれば、usertype.datは勝手に読み込まれるらしい。
設定方法
Visual Studioを起動して、メニューから
ツール→オプション→環境→フォントと色
表示項目の中の『ユーザーキーワード』がusertype.datに定義したキーワードになる。ここで自分の好みの色を設定すれば、エディタ上で色付けされて表示される。
ね、簡単でしょう?
関連記事
マジョーラ
represent
ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力
テンソル
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
Amdahlの法則
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
皆声.jp
Model View Controller
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
Processing
胡蝶蘭の原種
C++の抽象クラス
豚インフルエンザ
Objective-C最速基礎文法マスター
Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...
なんかすごいサイト
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
ファイバー束
それぞれの媒質の屈折率
SIGGRAPH Asia
Adobe Photoshop CS5の新機能
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
CreativeCOW.net
C++始めようと思うんだ
東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト
動的なメモリの扱い
『Follow Finder』 (Google Labs)
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
PlanetMath
クラスの基本
雷情報専門サイト『雷Ch』
Quartus II
最小二乗法
人材輩出企業
オーバーロードとオーバーライド
色んな三面図があるサイト
IIS
コメント