実は簡単なのに解りづらかったのでメモ。
Visual Studioの実行ファイルが置いてあるディレクトリ内に、定義を記述したusertype.dat(中はテキスト形式)という名前のファイルを置くだけ。(調べてたら、絶対パスで説明しているTipsが多くて混乱した。バージョン・環境ごとに実行ファイルのパスは微妙に違うので、『実行ファイルと同じ場所』と覚えておけばOK)
Visual Studioを再起動すれば、usertype.datは勝手に読み込まれるらしい。
設定方法
Visual Studioを起動して、メニューから
ツール→オプション→環境→フォントと色
表示項目の中の『ユーザーキーワード』がusertype.datに定義したキーワードになる。ここで自分の好みの色を設定すれば、エディタ上で色付けされて表示される。
ね、簡単でしょう?
関連記事
ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する
prosper
クラスの基本
オーバーロードとオーバーライド
マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
胡蝶蘭の原種
Webページ制作のためのメモ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
HSV色空間
Memento
立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』
ファイバー束
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
openMVGをWindows10 Visual Studi...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Iterator
C++始めようと思うんだ
雷情報専門サイト『雷Ch』
Objective-C最速基礎文法マスター
TVML (TV program Making langua...
ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力
C++の抽象クラス
人材輩出企業
Processing
windowsでTomcatの自動起動設定
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
複屈折
Amdahlの法則
マジョーラ
社団法人 映像情報メディア学会
Machine Debug Manager
東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
定数
リクナビを使わない就職活動
にっぽんお好み焼き協会
動的なメモリの扱い
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
『Follow Finder』 (Google Labs)
 
  
  
  
  

コメント