自前Shaderの件 解決しました

無事解決しましたよ。

最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。

rp_20100218185608.jpg



Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)

ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。

関連記事

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenMayaのPhongShaderクラス

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

天体写真の3D動画

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Subsurface scatteringの動画

この連休でZBrushの スキルアップを…

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

テスト

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

Physically Based Rendering

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushのZScript入門

CLO:服飾デザインツール

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

オーバーロードとオーバーライド

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

マジョーラ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

2012のメイキングまとめ(途中)

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Unityの薄い本

ZBrushのUV MasterでUV展開

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

布のモデリング

ゴジラの造形

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

コメント