自前Shaderの件 解決しました

無事解決しましたよ。

最初は64bitになると計算精度が変わるから云々とか考えたんだけど、原因はもっと初歩的なことだった。

rp_20100218185608.jpg



Cook Torranceを実装した奴だったんだけど、計算精度の誤差でもなんでもなく、自分のコーディングミスだった。(むしろ前は何でちゃんと動いたんだ?)
際どい値を突っ込んでみたり色々試したけど、コードをたどってたら、ゼロ除算を見つけたんだ…(値を丸めようとして逆にミスしたっていう…)
ということで、その一行を直しただけでちゃんと動きましたとさ。
不定の値がレンダラに渡された後の挙動がMayaのバージョンによって違うのかもしれない。(アンチエイリアスがかかるとそれがさらに強調されて…)

ところで、Shader側で背面カリングとか意味ないね。裏表関係なくレンダラがアルファチャンネルにシルエット描き込むから。

関連記事

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

無料で使える人体3DCG作成ツール

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

動的なメモリの扱い

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushの練習 手のモデリング

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

テスト

ニューラルネットワークで画像分類

Ambient Occlusionを解析的に求める

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

マイケル・ベイの動画の感覚

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

PolyPaint

自前のShaderがおかしい件

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ZBrushのお勉強

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

OpenMayaRender

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

ラクガキの立体化 進捗

コメント