3DCGのモデルを立体化するサービス

こいつはすごい。
自作CGをフィギュアに SNS「Cg」で立体出力サービス

エンタースフィアは9月14日、3DのCG作品を投稿できるSNS「Cg」に投稿された作品をフィギュアにするサービスをスタートした。3Dプリンタによる立体出力サービスを行っているアイジェットと協業。高さ10センチ前後のフィギュアを作ることができる。
 ユーザーが自作した3DCG作品が対象。作品ページの右上に「立体出力」ボタンを表示し、ボタンを押すと注文フォームに飛ぶ。名前やメールアドレスなど必要事項を入力し、出力用のデータをアップロードすれば注文は完了。価格は作品の形などで異なり、数千円程度が目安としている。
今後、利用状況を見て、CG制作者とは別のユーザーでも立体出力の注文できるようにする計画。売り上げを制作者とシェアする仕組みの導入も検討し、クリエイターへの還元を目指す。
海外展開も計画しており、日本に住む制作者が米国や台湾のユーザーに作品を売ったり、海外のユーザーが日本のユーザーに作品を売る――といったことも考えている。
同社は、フィギュア写真投稿サイト「fg」も運営している。

立体出力について
だいぶ前にアカウントとってたの思い出したぞ。じゃんじゃん利用しよう。

追記:モデルデータはmqoファイル、またはobjファイルで投稿できるらしい。
3D造形屋 アイジェットの社長ブログ

関連記事

メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装

ラクガキの立体化

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 レタッチと仕上げ

Photon Light Module System:スマホで制御できる照明・撮影ブースセット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

CGのためのディープラーニング

シン・ゴジラ第5形態雛型がワンダーフェスティバル2017[冬]で展示されるぞ!

UnityのAR FoundationでARKit 3

Mayaのプラグイン開発

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

S.H.MonsterArts ゴジラ(2014)

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツのバリ取り・脱脂

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり直し

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

ワンダーフェスティバル2016[夏]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その3

ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン 墨入れ

ホビージャパン2016年10月号はシン・ゴジラ特集

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

ZBrushの練習 手のモデリング

ワンダーフェスティバル 2021[秋] オンライン

線画を遠近法で描く

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 発煙ギミックを検討する

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装 その2

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 シルバー塗装・再び表面処理

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

adskShaderSDK

コメント