Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

PolyPaint

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

PythonでBlenderのAdd-on開発

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

clearcoat Shader

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

単純に遊びに行くのはだめなのか?

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

アニゴジ関連情報

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

Mayaのシェーディングノードの区分

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZScript

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

Raytracing Wiki

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Mayaのプラグイン開発

MeshroomでPhotogrammetry

素敵なパーティクル

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Unityの薄い本

ZBrushのZScript入門

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

コメント