Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

ZBrush 4R7

ZBrushのZScript入門

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

単純に遊びに行くのはだめなのか?

UnityでARKit2.0

Python for Unity:UnityEditorでP...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Adobe MAX 2015

ガメラ生誕50周年

この連休でZBrushの スキルアップを…

自前Shaderの件 解決しました

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

サンプルコードにも間違いはある?

ラクガキの立体化 目標設定

adskShaderSDK

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

タダでRenderManを体験する方法

天体写真の3D動画

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ラクガキの立体化 反省

Mayaのプラグイン開発

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unityの薄い本

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

Transformers ”Reference & Buli...

MFnDataとMFnAttribute

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

海外ドラマのChromaKey

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

コメント