Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

マイケル・ベイの動画の感覚

ラクガキの立体化 目標設定

サンプルコードにも間違いはある?

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

参考書

CreativeCOW.net

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ゴジラ三昧

プログラムによる景観の自動生成

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

自前Shaderの件 解決しました

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

無料で使える人体3DCG作成ツール

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

この本読むよ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

Oculus Goを購入!

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

マジョーラ

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

コメント