Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。
読み込めるデータ形式
読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。
いじってみた
ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)
3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。
さて、Photoshopはどこへ向かうのか。
関連記事
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
ラクガキの立体化
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrush キャラクター&クリーチャー
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
素敵なパーティクル
OpenMayaRender
adskShaderSDK
『ピクサー展』へ行ってきた
ZBrushCore
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
ポリ男からMetaHumanを作る
Pix2Pix:CGANによる画像変換
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Adobe MAX 2015
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
フルCGのウルトラマン!?
GAN (Generative Adversarial Ne...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
Composition Rendering:Blenderに...
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Houdiniのライセンスの種類
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ


コメント