Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。

関連記事

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Houdiniのライセンスの種類

日本でMakersは普及するだろうか?

TVML (TV program Making language)

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

布のモデリング

OpenMayaのPhongShaderクラス

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

CEDEC 3日目

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

テスト

MFnDataとMFnAttribute

PythonでBlenderのAdd-on開発

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

タダでRenderManを体験する方法

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrush 4R7

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

コメント