Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Adobe Photoshop CS4 Extendedを手に入れたので試してみた。
前バージョンから3Dファイルの読み込みに対応したのは知ってたけど、実際に触るのは初めて。

読み込めるデータ形式

読み込める3Dのデータ形式は
U3D(.u3d), Wavefront OBJ(.obj), GoogleEarth 4(kmz),Collada(.dae)
※Mac版では3D Studio(.3ds)も読み込めるらしい。


スポンサーリンク

いじってみた

ということでMayaで作ったobjファイルを読み込んでみた。
すると、直接ブラシツールや鉛筆ツールでドラッグするだけで3Dモデルにペイントすることができる。んだけど、やっぱりUVの展開は別途やっておかないといけないみたい。UVの展開がテキトーだと、うまくペイントできない。(当然、境目や解像度に問題が出るから)
そこはMayaのペイント機能とかと一緒。(Photoshopの豊富なブラシ機能がそのまま使えるってのがメリットなんだろうな)


スポンサーリンク

3Dファイルを読み込むとdefaultで三つのライト(追加・削除可能)が配置されて、レンダリングされる。作業画面では簡易的なレンダリングで影も表示されないので、正しい結果を見るには「最終出力用のレンダリング」を実行する。今回のバージョンからはレイトレース機能が加わったらしい。レイトレースモードだと作業画面でもシャドウが表示されるみたい。

さて、Photoshopはどこへ向かうのか。


スポンサーリンク

関連記事

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

ラクガキの立体化

UnityのGlobal Illumination

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Stanford Bunny

PythonでBlenderのAdd-on開発

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

3DCGのモデルを立体化するサービス

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushトレーニング

海外ドラマのChromaKey

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

MFnMeshクラスのsplit関数

テスト

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

天体写真の3D動画

ZBrushでアマビエを作る その2

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

マジョーラ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

コメント