SIGGRAPH ASIAでマスコットを使った5秒以内のアニメーションを募集してるらしい。
投稿期限は日本時間6月27日午前8時59分。
マスコットのデータはここから。
データがダウンロードできるので気軽に遊んでみるのも良いかもね。
ついでにMaya用のツールAdvancedSkeleton 2.0.0。
関連記事
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
Subsurface scatteringの動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
OpenMayaのPhongShaderクラス
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
CreativeCOW.net
Houdiniのライセンスの種類
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Windows Server 2008にAutodesk M...
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ZBrush 4R8 リリース!
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
ゴジラ(2014)のメイキング
HD画質の無駄遣い その2
Paul Debevec
なんかすごいサイト
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
CGのためのディープラーニング
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
ポリ男からMetaHumanを作る
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
ラクガキの立体化 モールドの追加
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ジュラシック・パークのメイキング
SIGGRAPH Asia
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
コメント