SIGGRAPH ASIAのマスコット

SIGGRAPH ASIAでマスコットを使った5秒以内のアニメーションを募集してるらしい。
投稿期限は日本時間6月27日午前8時59分。
マスコットのデータはここから。
データがダウンロードできるので気軽に遊んでみるのも良いかもね。
ついでにMaya用のツールAdvancedSkeleton 2.0.0

関連記事

Subsurface scatteringの動画

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

AfterEffectsプラグイン開発

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ラクガキの立体化 反省

ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

シン・ゴジラのファンアート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ラクガキの立体化

WebGL開発に関する情報が充実してきている

CreativeCOW.net

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

UnityでLight Shaftを表現する

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

素敵なパーティクル

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

単純に遊びに行くのはだめなのか?

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

海外ドラマのChromaKey

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

MFnMeshクラスのsplit関数

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

コメント