C++始めようと思うんだ

ポインタとかについてメモ。初心者だからさ。

アドレス演算子(変数の値が格納されているメモリのアドレスを知る)
 &変数名

ポインタの宣言
 型名* ポインタ名;
 型名 *ポインタ名;

間接参照演算子(ポインタから変数の値を知る)
 *ポインタ名

参照
 型名& 参照名 = 変数;

関連記事

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Adobe Photoshop CS5の新機能

このブログのデザインに飽きてきた

Amazon Web ServicesでWordPress

HSV色空間

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

なんかすごいサイト

HD画質の無駄遣い

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

今年もSSII

MFnDataとMFnAttribute

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ブログのデザイン変えました

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐ...

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

OpenMayaのPhongShaderクラス

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

社団法人 映像情報メディア学会

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Processing

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

Memento

Raspberry Pi

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

Amdahlの法則

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

GAN (Generative Adversarial Ne...

windows server 2008のターミナルサービス

コメント