C++始めようと思うんだ

ポインタとかについてメモ。初心者だからさ。

アドレス演算子(変数の値が格納されているメモリのアドレスを知る)
 &変数名

ポインタの宣言
 型名* ポインタ名;
 型名 *ポインタ名;

間接参照演算子(ポインタから変数の値を知る)
 *ポインタ名

参照
 型名& 参照名 = 変数;

関連記事

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ディープラーニング

UnityのAR FoundationでARKit 3

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

ZScript

Google App Engine上のWordPressでF...

uvでWindows11のPython環境を管理する

参考になりそうなサイト

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Managing Software Requirements...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Composition Rendering:Blenderに...

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料ア...

HD画質の無駄遣い

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

甲虫の色とか

UnityからROSを利用できる『ROS#』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

html5のcanvasの可能性

ZBrushのZScript入門

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

コメント