2014

CG

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

こちら、コンポジターの方のブログらしい。↓実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント実写と実写の合成は、PhotoshopだろうがAfterEffectsだろうが変わらない考え方だよね。ついでに言うと、実写にCGを合成す...
0
Programming

Google Chromecast

名前ぐらいしか知らなかったんだけど、GoogleのChromecastって、DLNAとかと似たような感じで結構面白そう。値段調べたら、たったの4,200円なのね。で、SDKがあるようなので、自分でもアプリが作れるっぽい。Google Cas...
0
CG

ZBrushで基本となるブラシ

田島光二作品集 & ZBrushテクニックは本当に良書。この本に載っていた基本のブラシ Standard Move Smooth Clay ClayTube TrimDynamicで結構思い通りに形が作れる。ということで、この前の黒歴史ラク...
0
CG

無料で使える人体3DCG作成ツール

素敵なまとめ↓無料で作れる!スライダー調整で簡単に3DCGキャラクターを作成出来るソフト4本まとめAutodesk® Character GeneratorとMake Humanは知ってたけど、他にもあるのね。Autodesk® Chara...
0
Movie

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

オイラ、ゴジラの一作目は何度か見返してるけど、劇場で見たことはない世代。劇場で見るとまた違った感想を抱くのかな。この前、映画館でこの予告編見て不思議な気分になった↓
0
Blender

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

SculptrisとBlenderで作った2014版ゴジラの動画。つまりフリーツールだけで作っちゃったってことだよね。作った人は日本人みたい。勢いがあってステキ。
0
CG

ラクガキの立体化

これも黒歴史の1つかな。大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人を...
0
Computer Vision

PCA (主成分分析)

これも会社に入ってから知った知識。主成分分析:PCA (Principal Component Analysis)多次元データの解析法の1つ。多次元空間中のデータ分布のうち、最も分散の大きくなる方向から順に基底を取っていく手法。これにより、...
0
興味

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

何年も前から、良いDLNAクライアントを探して色々試し続けてたんだけど、これはかなり良い。↓そもそもDTCP-IP対応のDLNAクライアントがあんまり無いのに、DLNAサーバ対応のレコーダーは世にあふれかえっている不思議。普通にDNLAクラ...
0