WordPressの表示を高速化する

このブログ、Amazon EC2の一番小さいマイクロインスタンスで動かしてる。
ブログが落ちたらJetpackから通知メールが来るように設定してるんだけど、最近は結構頻繁に「落ちました通知」が来るようになった。ブログのエントリ数が増えてきてるから、表示の度に結構負荷がかかってるんだろうか。それともマイクロインスタンスってそういうもの?

で、落ちるのは仕方がないにしても、表示が結構重いのが気になっていたので、高速化する方法を調べてみた。もともとこのブログは網元AMIをベースにしてるから、そこそこに速いんだけど、もう少し手立てはないか探した。

結論としては、画像の圧縮とページのキャッシュぐらいしか手は残されていなかった。もちろん、どちらも手軽にできるプラグインがある。
今回インストールしたのは以下の二つ。

画像の圧縮→EWWW Image Optimizer
ページのキャッシュ→WP Super Cache

どちらも小難しい設定をしなくても自動で良い感じに処理してくれる。ただ、処理対象が多いと結構処理に時間がかかる。インスタンスが貧弱だと、何度か止まっちゃう。一応現在これで運用中だけど動作速度はいかがだろうか?

ところで、Amazon EC2のマイクロインスタンスは1年間無料だと思ってたら、ばっちり課金されてた。最初に間違って作っちゃったのを削除して新しくインスタンスを作ったのが原因だろうな。

ちょっと調べたら、オイラが今使ってるのはt1.microってタイプのインスタンスで、今はt2.microっていう新しいタイプのインスタンスが出ているらしい。そっちへの移行を考えようかな。

EC2のt1.microをt2.microへ移行する

追記:
結局、WP Super Cacheはやめました。

2014/09/27追記:
まだ高速化の手があった。Javascriptの記述を最適化してページロードの負荷を軽減する。Html, CSSを縮小する。
Head Cleanerってプラグインを使えば簡単にできる。
結果としては、あんまり速くはならなかった。たぶん各種SNS情報のマッシュアップが重い。これはどうしようもない。

関連記事

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

アクセス元IPアドレスから企業名が分かるアクセス解析『User Local スマートフォン解析』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Verilog HDL

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

GitHub Pagesで静的サイトを作る

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Model View Controller

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

UnityからROSを利用できる『ROS#』

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

ドットインストールのWordPress入門レッスン

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Raspberry Pi

Unityで学ぶC#

Webページ制作のためのメモ

UnityでLight Shaftを表現する

コメント