WordPressの表示を高速化する

このブログ、Amazon EC2の一番小さいマイクロインスタンスで動かしてる。
ブログが落ちたらJetpackから通知メールが来るように設定してるんだけど、最近は結構頻繁に「落ちました通知」が来るようになった。ブログのエントリ数が増えてきてるから、表示の度に結構負荷がかかってるんだろうか。それともマイクロインスタンスってそういうもの?

で、落ちるのは仕方がないにしても、表示が結構重いのが気になっていたので、高速化する方法を調べてみた。もともとこのブログは網元AMIをベースにしてるから、そこそこに速いんだけど、もう少し手立てはないか探した。

結論としては、画像の圧縮とページのキャッシュぐらいしか手は残されていなかった。もちろん、どちらも手軽にできるプラグインがある。
今回インストールしたのは以下の二つ。

画像の圧縮→EWWW Image Optimizer
ページのキャッシュ→WP Super Cache

どちらも小難しい設定をしなくても自動で良い感じに処理してくれる。ただ、処理対象が多いと結構処理に時間がかかる。インスタンスが貧弱だと、何度か止まっちゃう。一応現在これで運用中だけど動作速度はいかがだろうか?

ところで、Amazon EC2のマイクロインスタンスは1年間無料だと思ってたら、ばっちり課金されてた。最初に間違って作っちゃったのを削除して新しくインスタンスを作ったのが原因だろうな。

ちょっと調べたら、オイラが今使ってるのはt1.microってタイプのインスタンスで、今はt2.microっていう新しいタイプのインスタンスが出ているらしい。そっちへの移行を考えようかな。

EC2のt1.microをt2.microへ移行する

追記:
結局、WP Super Cacheはやめました。

2014/09/27追記:
まだ高速化の手があった。Javascriptの記述を最適化してページロードの負荷を軽減する。Html, CSSを縮小する。
Head Cleanerってプラグインを使えば簡単にできる。
結果としては、あんまり速くはならなかった。たぶん各種SNS情報のマッシュアップが重い。これはどうしようもない。

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

変形ロボットのデザイン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

書籍『ROSプログラミング』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

ブログが1日ダウンしてました

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ブログの復旧が難航してた話

WinSCP

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

3D復元技術の情報リンク集

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

3DCG Meetup #4に行ってきた

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenCV

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

SVM (Support Vector Machine)

HerokuでMEAN stack

フルCGのウルトラマン!?

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

コメント