フィーリングに基づくタマムシの質感表現

まあ、昨日の今日なんだけど、偶然本物のタマムシ(ヤマトタマムシ)を見たんで、適当にShaderを書いてみた。



※実物とだいぶ違うことは私自身が一番良くわかっています。



もうすでに何が違うかも解り始めてるから良いんだ。でもめんどくさいから良いんだ。これはただの息抜きなんだ。やらなきゃいけないこと放置中なんだ。

たまたま道端で見つけた

たまたま道端で見つけた



ところで、実物のタマムシを見ると部位によっても結構違う印象。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Mayaのシェーディングノードの区分

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Vancouver Film Schoolのデモリール

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

OpenGVの用語

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

UnityでOpenCVを使うには?

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrush 2018での作業環境を整える

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

ガメラ生誕50周年

ZBrushトレーニング

HD画質の無駄遣い その2

顔のモデリング

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ゴジラ三昧

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

UnityのAR FoundationでARKit 3

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenMayaのPhongShaderクラス

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Unityで360度ステレオVR動画を作る

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

定数

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

3DCG Meetup #4に行ってきた

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

ZScript

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Open Shading Language (OSL)

コメント