Autodesk Maya 2009が届いたんで、Windows Server 2008にインストールしてみた。64bitのOSなのでMayaも64bit版をインストール。
そんで、「RemoteAppでMayaを使っちゃうぜ」と思ったんだけど、RemoteAppではアクティベート出来ないみたい。(そもそもリモートデスクトップでも無理だった)
どうやらクライアントの数だけライセンスが必要な模様。
さて、次はVNCを試すか。
関連記事
ZBrushCore
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
BlenderのRigifyでリギング
PolyPaint
Open Shading Language (OSL)
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
デザインのリファイン再び
Unreal Engine 5の情報が公開された!
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
日本でMakersは普及するだろうか?
UnityのAR FoundationでARKit 3
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
Mayaのシェーディングノードの区分
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
Blender 2.8がついに正式リリース!
ガメラ生誕50周年
Maya 2015から標準搭載されたMILA
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
Raytracing Wiki
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
『ピクサー展』へ行ってきた
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrush 2018へのアップグレード
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
Stanford Bunny
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画
タダでRenderManを体験する方法
自前Shaderの件 解決しました
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
顔のモデリング
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
マジョーラ
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
コメント