.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

偏愛マップ

まだモヤモヤしている段階なのでまとまりはない話。
このエントリ見て、「偏愛マップ」というものにすごく共感した。初対面の気まずさってホントこういうところ。
http://tamkaism.com/2014/06/henai-map/

ものすごく雑に説明すると、名前こそ仰々しいですが「自分の大好きなもの」を一枚の紙にぶわっと書く、ほんとにそれだけ。絵を使っても、文字だけでもOK。

本によると、これを最初に交換することで、一方通行で探り合いの自己紹介をすっ飛ばして、お互いの共通点や、気になるポイントから話ができるので仲良くなれますよ、とのこと。
そこには好きなものしか書かれていないわけですし、誰だって好きなものについて語る時は楽しいですよね、と。


スポンサーリンク

https://note.mu/nanakusa/n/ndeea43ab690d

ただ、共感はしたんだけど、たぶんオイラは上手く偏愛マップを作れないかもなぁ、なんて思う。自分の興味範囲がまだちゃんと自覚できてない。自分自身のことを良くわからないから、ブログやTwitterに手当たり次第放り投げて、後から眺められるようにしてみたりしている。



たぶんこの「偏愛マップ」をサラサラ描ける人って、基本的に自己紹介が上手い人だと思う。「自分」をしっかり持っているからコミュニケーションもそれほどギクシャクしなさそう。
オイラみたいな人間には「ちゃんと偏愛マップを作れるようになる」っていうハードルが一段あったりするわけ。

そこで思いついたんだけど、こういうの、ある程度自動で生成できないだろうか。自分のブログなりSNSのログから偏愛要素を抽出してマップ化するの。
自分の過去ログから情報をいくつかのカテゴリにクラスタリングして、そのカテゴリごとのアイコンとなりそうなイメージを画像検索して、2次元平面上に配置する。自分を知るためのマッピング。

っていう考えを実装に落とし込むとしたら、手始めに「Twitterのお気に入りをクラスタリングする」ってところからかもしれない。
まず調べる分野としては、TwitterのAPIと、取得したテキストの構文解析・グルーピングかな。



スポンサーリンク

関連記事

2023年5月 振り返り

2019年7月 行動振り返り

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

2022年7月 振り返り

書籍『転職の思考法』読了

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ミニ四駆で電子工作

CM

2017年4月 振り返り

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

2020年4月 振り返り

ストレングス・ファインダー

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

フルカラー3Dプリンタ

ブログをWordpressに引っ越して1周年

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

2017年8月 振り返り

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

PCの自作

2021年4月 振り返り

書籍『自分の強みを見つけよう』読了

言葉が支配する世界

研究者のための英文校正業者比較サイト

CLO:服飾デザインツール

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

2020年9月 振り返り

2020年10月 振り返り

2017年 観に行った映画振り返り

透明標本

2017年3月 振り返り

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

2019年1月~2月 振り返り

HackerスペースとMakerスペース

趣味でCEDECに来ている者だ

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

モバイルバージョンを終了