NegativeMind

Computer Vision

PCA (主成分分析)

これも会社に入ってから知った知識。主成分分析:PCA (Principal Component Analysis)多次元データの解析法の1つ。多次元空間中のデータ分布のうち、最も分散の大きくなる方向から順に基底を取っていく手法。これにより、...
0
興味

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

何年も前から、良いDLNAクライアントを探して色々試し続けてたんだけど、これはかなり良い。↓そもそもDTCP-IP対応のDLNAクライアントがあんまり無いのに、DLNAサーバ対応のレコーダーは世にあふれかえっている不思議。普通にDNLAクラ...
0
Computer Vision

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。ただし、日本でのプレオーダー開...
0
CG

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。それで見つけた...
0
Programming

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Pythonの機械学習ライブラリ一覧的な記事。全てを網羅するのではなく、長らくアップデートされていないものなどを除外して、有用なものだけリストアップしているとのこと。他言語と連携するものも載ってる。Python Tools for Mach...
0
C++

ニューラルネットワークで画像分類

ディープラーニングの前に理解しなければならないことがたくさんあると気づいたわけです。ニューラルネットワークってのが何なのか解らないといけないらしいです。ニューラルネットワークニューラルネットワーク(Neural network 神経回路網)...
0
Blender

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

何だこれスゲェ!Depthセンサーで表情をキャプチャするFaceShiftっていうツールとMakeHumanの新しいフェイシャルリグを利用して、Blender上で表情のアニメーションを作るデモ動画。MakeHumanの新しいフェイシャルリグ...
0
C++

OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。Simple video stabilization using OpenCV オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。トランスフォー...
0
CG

顔モデリングのチュートリアル

CGで人間の顔を作るのは需要が高いけどハードルも高い分野。Realistic Head modeling guide最近、こういう情報は画像検索でざっと洗い出せるので便利。そういえば、昔はこの手のWebページをWordにコピペして、ローカル...
0