.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

2023年10月 振り返り

ここ数ヶ月、頑張りたいのに頑張れない。仕事だけでなく、自分だけのためにすら満足に行動できていない。



10月が終わると今年も残り2ヶ月。ラストスパート、行動しなきゃ。

10月に入っても夏日の日があり、今年はやはり異常気象らしい。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282145

冷房も暖房もつけずに過ごせる期間が長いのは有難い。例年ならもう夏物の寝具をしまって冬物にしている時期だが、まだ夏物+アルファ程度で過ごせている。
1年前はもう仕事中にパネルヒーター使い始めていたことを考えると結構なギャップ。
2022年10月 振り返り
2022年がもう残り僅かで少し焦っている。父方の祖母が亡くなってからもう1年経ったんだな。コロナの新規感染者はここ数ヶ月減少傾向だったが、また少しずつ増加し始めたようだ。オイラは来月4回目のワクチン接種ができそうだ。次はオミクロン株対応ワク...


ロシアによるウクライナ侵攻が未だ続いている世界情勢で、今度はパレスチナの武装組織ハマスとイスラエルが交戦状態になった。
戦争の一方で、スポーツの各種世界大会が開催されている変な状況。

日本ではついにインボイス制度が始まった。


活動

今が1番だらけて落ちている気がする。このまま落ち続けたらもう這い上がれない。趣味の活動の鈍りと連動して仕事でのアウトプットが減っているような気もする。

時間の使い方

今年は時間の使い方をずっと気にしている割に、実践が伴わない。10月はかなり時間に余裕があったはずなのに。

時間の使い道を事前に予約するようにしないと無限にダラダラ過ごしてしまう。何もせず過ごしてしまうのは疲労しているのかなんなのか。

今更ながら、時間を確保するには他人を巻き込むのが1番な気がしてきた。
仕事がそうであるように、他人が関わる時間は守り・守られやすいし、義務感も生じさせてくれる。他人が関わることで優先順位が上位に固定されて、自分1人の一存では動かせない時間になる。

逆に言うと、たとえ仕事であっても他人の介在しないスケジューリングだとどんどんだらけていくのだろう。たとえ個人作業だとしても、他人によるレビューの日程を確保して締め切りを決めてしまうとか。
オイラのブログで言うと、月末の振り返り記事が凡その締め切りとして機能しているから継続できている(だいぶ遅れたりもしてるけど)

スキルや金銭的な面よりも、時間確保の意味で他人の補助が欲しいと思うようになった。プライベートの活動においても。

「出来上がったら出す」ではなく、締め切り駆動で「出来ているところまでで出す」にしていかないとずっとアウトプット0のままだろうな。
変に「質」を測ろうとせず、時間か量で区切らないと。

成長

成長するためには適切なフィードバック、つまり適切な「測り方」が必要だ。これは仕事を通じて得た教訓。
自分で測り方が分かっていれば時間に比例してそこそこ成長するけど、測り方が分からないことはまるで成長しない。自分で良し悪しを測れることは独学でも伸ばせる。

「測り方が分からない」を脱したい。測れる粒度に分解して、時間と生産が比例する単純作業の連続になるように均したい。色んな物差しを手に入れたい。

Meta Quest 3

Meta Quest 3を購入してしまった。



先月iPhone 15 Proを一括で購入してしまったのもあり、出費が多くて金銭的に不安。
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
2年に1度の恒例儀式みたくなってますが、使用していたiPhone 13 Proを最新機種のiPhone 15 Proに機種変更しました。最新機種へ移行して前の機種よりも小さく軽くなったのは初めての体験かも。それでいてもちろん性能は上がってで...


遊ぶモチベーションが作る方に偏ってるので、自分で作れる可能性のある方へお金を使いがちだ。
ここ3ヶ月ほど、なるべく残業せず可処分時間を増やそうとしてきたが、手取りのために生活残業したくなってきた。

そしてこのタイミングで、前の家にいた頃から使っていた液晶ディスプレイのバックライトがもう寿命のようだ。部分的に影が落ちたように暗くなってる。
購入したのは2016年だったので、もう7年半経った。液晶ディスプレイの寿命は6年くらいなので、まあしょうがない。
デスクトップPCの新調
前にも書いた通り、オイラは10年以上、自宅のデスクトップPCは自作でまかなっている。今使っているデスクトップPCは、2011年の3月頃にケースをNINE HUNDRED TWO-V3に新調した際の構成のまま。つまり5年以上前のスペックだった...


いっそメインで使ってるディスプレイと同じ機種に買い替えて全く同じ機種のディスプレイ2枚使用にした方がギャップが少なくて良さそうと思って調べてみると、この機種は購入当時からさほど価格が下がってない。。。
2020年4月 振り返り
2020年度が始まってもう1ヶ月経った。3月は振り返り記事を書くのに時間をかけ過ぎてしまったので、4月の振り返りは割とアッサリ行きたい。新型コロナウィルスの影響で世界がどんどん変わっていく。東日本大震災後の福島原発の件でも思ったが、素人目で...


ディスプレイは在宅勤務でも使用しているから微妙に仕事に支障が出てしまう。。。

模型・ZBrush

ゴジラ最新作「ゴジラ -1.0」の公開前にゴジラの造形をあらかた再現しちゃう人がネット上にゴロゴロいてビビる。
ZBrush作業をしようと思ったタイミングで、Wacomのペンタブレットのドライバ等ソフトウェアの不具合で設定がリセットされてすぐ使えない現象に心を折られる。


スポンサーリンク

生活

だいぶ気温が下がって、少しずつ厚着になっている。お風呂に入る時のお湯の温度も高くするようになった。気温が下がったからか、動きたくない気持ちが増している。
仕事後に気絶するように寝てしまう日と、その次の日の夜寝つけなくて翌日寝不足でうとうと過ごす日の繰り返し。

年齢的に、今の暮らしに留まっていることに違和感。年相応の暮らし方ではないというか。

最近高い買い物をし過ぎたのと、ここ2年ほど米国株を買ってみたり積立NISAをやるようになって現金不足。。。お金の使い道というか、日々の出費を見直して節約できることはないか考えるようになった。

LINEMO

ケータイ料金を削るため、これまで契約していたソフトバンクから安いブランドのLINEMOへ移行した。ネット上のみの手続きと自分でSIMカードを入れ替える作業に自信がなくて今まで避けてきたが、最近のiPhoneは最初からSIMフリーなので特にトラブルもなくスムーズに移行できた。別途費用はかかるけど、キャリアメールも割と安くそのまま利用できる。(今はほとんど使っていないけど念の為)
これで月末の通信速度制限を気にせず、かつ今までよりも月々の料金を安くできそうだ。

健康

これまでの生活習慣が健康状態に現れやすくなった。というか、ずっと家にいて以前よりも健康状態を詳しくモニタリングできるようになったからだろうか。

気温が下がってきたからか、久しぶりに背中が痛む。オイラは疲労やストレスが背中の(特に左側の)痛みに現れやすい。

左目が霞んで見える。左目だけ視力が落ちて左右の視力差があるせいか、それ以外の何かなのか。
左目だけ、遠くの光のフレアの形が偏ってる。乱視のせいか、網膜側の話か。メガネをかけて光を見てみたら、左目のフレアの形がおかしいのは変わらなかった。目の中で起こっている現象のようだ。
左目は以前怪我してレーザーで手術した経験があるので、何か不味いことが起きて失明しないか不安。

座ってお腹を圧迫する姿勢がしんどい。特に食後は。

娯楽

何だかんだで、今月も先月と同じように11本映画を観に行った。時間の使い方が映画館優先になり過ぎている自覚はあるが、見逃したくない気持ちが強い。
時流を逃すとネタバレを踏む・SNS上で他の人の感想を見つけづらくなるのと、映画が最も手軽で学びの多いインプットだと感じている。
これで映画を通じて趣味友達とかできれば良いのだが、ずっと1人趣味で感想を誰ともシェアすることがない。

コロナ禍になってからpodcastで聴き始めたTBSラジオの「アフター6ジャンクション」の影響も大きい。今ではAmazon Audibleの「宇多丸分室」も聴いている。
10月から「アフター6ジャンクション2」にリニューアルされ、時間帯変更・放送エリア縮小・放送時間短縮となってしまったが、好きな番組なのでリスナーとしてちゃんと応援したくなってきた。オイラに何ができるだろうか。
リニューアル後はYouTubeでライブ配信もされるようになってアットホームな雰囲気がより伝わってくる。



アトロクで紹介されていた影響で「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」を観た。



先月観た「福田村事件」もそうだが、100年ぐらい経ってやっと負の歴史と向き合えるのかも。

動画配信では、Disney+で「ロキ」のシーズン2が始まった。



最近やっと「スター・ウォーズ:アソーカ」を観終えたばかりなので、次々と繰り出されるコンテンツに押しつぶされそうだ。



Disney+開始当初はdocomoのdアカウント経由でしか支払えなかったから仕方なくdアカウント経由で契約してるけど、オイラはdocomoユーザーではないので何のメリットも感じない。支払い方法を変えるには一旦退会するしかないのだろうか。


スポンサーリンク

関連記事

2024年12月 振り返り

Structured Approach

自分を育てる技術

2023年12月 振り返り

2017年10月 振り返り

2021年10月 振り返り

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

2024年5月 振り返り

『社会人』を諦めました

2021年8月 振り返り

2017年 観に行った映画振り返り

感じたことを言語化する

2017年4月 振り返り

こんなところで身体を壊している場合じゃない

2024年6月 振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

2024年11月 振り返り

2023年の振り返り

2019年9月 行動振り返り

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

2021年7月 振り返り

2018年4月〜5月 振り返り

機械から情報の時代へ

4K HDR『ガメラ3 邪神覚醒』

タイミングとクオリティ

成果を待てない長学歴化の時代

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

インターフェイスは世界を規定する

2018年1月~3月 振り返り

文章を書く時の相手との距離感

2019年1月~2月 振り返り

2021年 観に行った映画振り返り

2020年1月 振り返り

2021年の振り返り

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

2024年1月 振り返り

2022年12月 振り返り

2023年7月 振り返り

2021年6月 振り返り

モバイルバージョンを終了