NegativeMind

Blender

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

SculptrisとBlenderで作った2014版ゴジラの動画。つまりフリーツールだけで作っちゃったってことだよね。作った人は日本人みたい。勢いがあってステキ。
0
CG

ラクガキの立体化

これも黒歴史の1つかな。大学生の頃、よく授業中にノートやプリントの隅っこにラクガキをしていた。歴史など人文系の科目の時が多かったな。授業中に出てきた言葉の響きからイメージした怪人を描くというルール(?)。当時放送していた仮面ライダーの怪人を...
0
Computer Vision

PCA (主成分分析)

これも会社に入ってから知った知識。主成分分析:PCA (Principal Component Analysis)多次元データの解析法の1つ。多次元空間中のデータ分布のうち、最も分散の大きくなる方向から順に基底を取っていく手法。これにより、...
0
興味

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

何年も前から、良いDLNAクライアントを探して色々試し続けてたんだけど、これはかなり良い。↓そもそもDTCP-IP対応のDLNAクライアントがあんまり無いのに、DLNAサーバ対応のレコーダーは世にあふれかえっている不思議。普通にDNLAクラ...
0
Computer Vision

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Kinect for Windows v2のプレオーダーが始まった。Kinect for Windows v2 センサーとKinect for Windows SDK v2 のパブリックベータは7月にリリース。ただし、日本でのプレオーダー開...
0
CG

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

iPhoneもiOS8からWebGLに対応するらしいし、ようやくWebでも3D表示の時代が到来した気がする。こういうのは、表示環境と制作環境が整って初めて普及するもんなので、最近Web系のグラフィックスエンジンを調べてみてる。それで見つけた...
0
Programming

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Pythonの機械学習ライブラリ一覧的な記事。全てを網羅するのではなく、長らくアップデートされていないものなどを除外して、有用なものだけリストアップしているとのこと。他言語と連携するものも載ってる。Python Tools for Mach...
0
C++

ニューラルネットワークで画像分類

ディープラーニングの前に理解しなければならないことがたくさんあると気づいたわけです。ニューラルネットワークってのが何なのか解らないといけないらしいです。ニューラルネットワークニューラルネットワーク(Neural network 神経回路網)...
0
Blender

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

何だこれスゲェ!Depthセンサーで表情をキャプチャするFaceShiftっていうツールとMakeHumanの新しいフェイシャルリグを利用して、Blender上で表情のアニメーションを作るデモ動画。MakeHumanの新しいフェイシャルリグ...
0