.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

新年の衝動買い

ちょっと遅いけど、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

日々の行動を少し変えたくて、新しい道具の導入に踏み切った。iPad Pro 10.5インチ Wi-FiモデルとApple Pencilを購入。

Apple iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB MPDY2J/A [スペースグレイ]

iPadは第2世代を購入したっきりで、それも数年前のOSアップデートとともに文鎮化してしまった。



なので、iPad自体の主な使い道は以前とそんなに変わらないと思うんだけど、期待しているのはApple Pencilだ。



これから対応アプリを色々と試して行こうと思う。
http://necojita.com/ipad-paint-apps

パソコンとペンタブレットの組み合わせはもう何年も続けているけど、パソコンにかじりつくほどの集中力が無いとデジタルで絵が描けないというのがちょっとしんどかったのだ。
キーボードやマウスと違い、ペンタブレットを使う時はかなり前のめりにならないと作業できない。手元と画面とのギャップのせいかな。

気軽にお絵かきできる環境を用意することで、アウトプットが増えることを期待。

追記:割とタイムリーな記事を見かけた↓
http://it-education.hatenablog.com/entry/2018/01/09/012423

この記事で紹介されているLiquidText PDF ReaderってアプリがPDFをメモしながら読めてとても良い。
https://itunes.apple.com/jp/app/liquidtext-pdf-reader/id922765270



そして、iPad Pro 10.5インチとApple Pencilの組み合わせなら、液晶の保護フィルムをペーパーライクなものにした方が描き味が良くなるようだ。

カバーはApple純正のレザースリーブやSmart Coverよりも、Apple Pencilも一緒に収納できるこちらのiVAPOってやつの方が良さげ↓



スポンサーリンク

関連記事

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

豆腐みたいな付箋

ubuntuでサーバー作るよ

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

インターフェイスは世界を規定する

iPhoneをSSHクライアントとして使う

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

統計学に入門したい

大人の知識で玩具の改造

Virtual Network Computing

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

タマムシ

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

プログラマブルなドローン『Phenox』

透明標本

シフトカーの改造

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

『ヒカリ展』に行ってきた

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

仮面ライダーあつめ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

iPhoneをエレキギターのアンプにする

マイケル・ベイの動画の感覚

CLO:服飾デザインツール

趣味でCEDECに来ている者だ

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

仮面ライダーバトライド・ウォー

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

UnityでARKit2.0

なりきり玩具と未来のガジェット

天体写真の3D動画

もちもち泡のネコ

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

モバイルバージョンを終了