.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

まるで成長していない

5年ぶりにTOEICテストを受けた。

驚いたことに、その点数が5年前と全く変わっていなかったのだ。本当に全く上下せず、同じ点数。5年間なにやってたんだよ、と。TOEICは素点がダイレクトに点数になる採点方式ではないけど、まあ、自分は全然成長していない、というのは間違いないのです。
筆記試験を受けること自体がかなり久しぶりで、試験中、2時間下を向いたままの姿勢もちょっとしんどかった。久しぶりに受けて思い出したけど、そもそもオイラは時間内にTOEICテストすべての問題をこなせないのだった。そこで止まっている。

昔より英文(Webや論文)を読むのに抵抗は無くなった気でいたけど、読むのが早くなったわけではなかったのだ。どちらかというと、「途中で投げ出さずに辛抱できるようになった」ということなのだろう。「制限時間内にこなす」という訓練は欠落したままだった。ここ数年は語彙力もGoogle翻訳依存だったので「道具を上手く使うようになった」ということ。自分の能力が向上したわけではなく、道具の性能が飛躍的に向上しただけなのに、なんとなくスキルアップと錯覚していたのかも。

働き始めると、昔の自分と数値で比べることがほとんど無くなるので、こういう部分は見落としがちになる。仕事の成果は自分以外の外部環境の影響の方がはるかに大きいし。



というわけで、時間内に英文の意味を読み取る訓練をしていかないと。
世の中に英語学習の教材は山ほどあるけど、日本人のコンプレックスに付け込んでいる節もあるので、教材選びは慎重に。自分が途中で挫折してしまっては意味がないので、あまり高望みし過ぎない適度な負荷のものが良い。
語彙をもっと増やしたいのと、意味の通る英文をさっとつなげて作れる程度の文法、というか例文の知識を補充したい。言い回しのパターンとして覚えられそうな例文を。

教材として、いわゆる単語帳やドリルみたいなものでも悪くはないけど、オイラ自身の性格・経験的にこの手のものは続いた試しがないのだ。。。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

ここはなるべく以前挫折したようなやり方とは違うアプローチをしたいところ。
ゲームみたいなもので良い教材無いかな?できればスマホアプリとかだと習慣化しやすくて良い。有料でもかまわないからそういうの探してみよう。


スポンサーリンク

関連記事

トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]

オンライン英会話ネイティブキャンプを始めてみた

1週間のサイクル

リア充っぽくなりたいです。

過程を晒す

素敵な本を買いました

2022年8月 振り返り

2021年の振り返り

2024年5月 振り返り

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

人材輩出企業

感じたことを言語化する

2017年の振り返り

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

遺伝子検査で自己分析

2020年1月 振り返り

あの頃で止まった時間

サブリミナル効果って気付かないもんだよね?

2017年7月 振り返り

2022年3月 振り返り

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

2019年3月~4月 行動の振り返り

2024年の振り返り

今の自分の改善点

2018年10月~11月 振り返り

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

動画配信ぐらい当たり前の時代

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

瞬発力の時代

すてる英語学習本『ずるいえいご』

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリーさがすの?

Windows Server 2008に触ってみた

副業の基本と常識

2021年12月 振り返り

2018年8月~9月 振り返り

BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」

タイトルが記事の見出しみたい

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)

2018年4月〜5月 振り返り

モバイルバージョンを終了