.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

サンライズの勇者シリーズ30周年

2020年でサンライズの勇者シリーズが30周年とのことで、サンライズのYouTube公式チャンネルで一部無料配信が始まる。なんと1作目の「勇者エクスカイザー」については期間限定で全話無料配信(!)されるらしい。
http://www.yusha.net/news/#17513

配信開始に先駆けて、勇者シリーズ全8作のオープニング映像がYouTubeで公開されている。

勇者エクスカイザー



オイラにとって、初めての大河原邦男ロボット体験は勇者シリーズだった。土曜日の夕方5時半。
ガンダムをはじめとするリアルロボット路線とは別に、もっと低年齢層に向けたシンプルなストーリーだったと記憶している。



エクスカイザー放送当時、タカラ(現タカラトミー)のDX巨大合体キングエクスカイザーをおじいちゃんに買ってもらった思い出。エクスカイザーのツノが折れ、腕がもげてしまった。
クリスマスにサンタさんからもらったDX巨大変形ドラゴンカイザーはほとんど箱みたいな形だったな。キングエクスカイザーとドラゴンカイザーが合体してグレートエクスカイザーになる。玩具の方はやたら頭でっかちな仕上がりでした。

後にタカラトミーからマスターピース版が発売された↓





番組終盤で主役メカが合体してグレート○○になるパターンはマイトガインまで続く。

太陽の勇者ファイバード



当時、スーパーガーディオンとグレートファイバードの玩具を持っていた。

伝説の勇者ダ・ガーン



当時ダ・ガーンXの玩具を持っていた。


スポンサーリンク

勇者特急マイトガイン



マイトガイン放送当時、オイラは日本にいなかったのでリアルタイム視聴しておらず、だいぶ後になってから再放送で見た。

勇者警察ジェイデッカー



放送当時は気づかなかったけど、オープニングの前半は刑事ドラマのオマージュになってるのね。
ジェイデッカーではグレートジェイデッカーではなく、ファイヤージェイデッカーという名前に。
ジェイデッカーの玩具を持っていたけど、この頃からカバヤの食玩を結構買うようになった。

黄金勇者ゴルドラン



この頃はもうカバヤの食玩しか買っていない。

勇者指令ダグオン



なんとなく、ダグオンから対象年齢が上がったような気がする。この頃からあんまり視聴しなくなってしまった。

勇者王ガオガイガー



ガオガイガーもあんまり視聴していなかった。

勇者シリーズ30周年を記念して、デザイン画集も発売されるらしい↓



そういえば、サンライズのエルドランシリーズも2021年に30周年を迎えるな。この流れだとそっちも何かあるだろうか。


スポンサーリンク

関連記事

機械学習での「回帰」とは?

IBM Watsonで性格診断

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

遺伝子検査で自己分析

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

ミニ四駆ブーム?

アニメ版ゴジラのフィギュア情報が続々解禁

『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

統計学に入門したい

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

フルカラー3Dプリンタ

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観た

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ミニ四駆で電子工作

ブログをWordpressに引っ越して1周年

仮面ライダークウガ 20周年

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

全脳アーキテクチャ勉強会

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)

書籍『メモの魔力』読了

パルクール(Parkour)

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

そのアプローチは帰納的か演繹的か

『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観た

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

クライマックスヒーローズ

「うぶんちゅ!」

シフトカーの改造

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

平成ガメラ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ファンの力

2024年の振り返り

モバイルバージョンを終了