インターフェイスは世界を規定する

最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓

ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界

この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。

SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。


スポンサーリンク

Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation

論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス


スポンサーリンク


今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。

と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。

不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。


スポンサーリンク

関連記事

2020年8月 振り返り
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
日米の働き方をコミカルに比較した動画
『社会人』を諦めました
ReadCube:文献管理ツール
ブログをWordpressに引っ越して1周年
ファンの力
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
ハイテクな暑さ対策グッズ
2022年6月 振り返り
職場におけるセルフブランディング
2017年6月 振り返り
2017年9月 振り返り
Unite 2014の動画
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
趣味でCEDECに来ている者だ
研究者のための英文校正業者比較サイト
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Raspberry Pi
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
甲虫の色とか
2015年の振り返り
ストレングス・ファインダー
IBM Watsonで性格診断
大人の知識で玩具の改造
2023年6月 振り返り
2021年の振り返り
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール
日本でMakersは普及するだろうか?
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
仮面ライダーバトライド・ウォー
2017年 観に行った映画振り返り
最高にカッコイイガラス細工
ubuntuでサーバー作るよ
2022年12月 振り返り
2017年5月 振り返り
Arduinoで人感センサーを使う
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

コメント